先輩インタビュー

シスター・ブラザーズ
制度で、
すぐに相談できる
環境が整っています!

2021年 新卒入社(草深こじか保育園所属)
輿那嶺里穂さん

失敗を恐れることなく伸び伸びと保育を楽しんでいます。

中学生の時、 職場体験の際に年少クラスに入り子どもたちと一緒に過こし、色々なことに興味津々で一人ひとり個性があり目を輝かせている姿にたくさんの刺激を受け、保育教諭を目指しました。
こじか保育園に就職することが決まり、4月から自分が先生として子どもたちの前に立つことに不安な気持ちもありましたが、研修の時に園長先生から「分からないことがあったら何度でも聞いてね」と言葉を貰い気持ちが楽になり、失敗を恐れることなく伸び伸びと保育を楽しむことができています。また、新人に指導役の先輩がつくシスター・ブラザーズ制度が導入されていて、分からないことをすぐに相談できる環境が整っていてとても心強いです。

ICTシステムで事務作業も効率よく行うことが出来ています。

また、ICTシステムが導入されていて指導案をタブレットで入力をして行うので、事務作業も効率よく行うことが出来ています。働き始めてから一年が経とうとしていますが、温かい先生方と可愛い子どもたちに出会い楽しく充実した生活を送ることができていることにとても感謝しています。目標は一人ひとりの思いを受け止め尊重し、丁寧な保育を心掛けること。素敵な先輩方に近づけるように行事にも積極的に参加し、私自身もこじか保育園で子どもたちと共に成長していきたいと思います。

大切な幼少期の
子ども達の成長を身近で
見守り、
携われることを
誇りに思います。

2021年 新卒入社(草深こじか第二保育園所属)
石本紗菜さん

草深こじか第二保育園に入職したきっかけ

大学で子ども達は遊びを通して様々なことを学び、これからの時代に必要な非認知能力を育むためにも遊びが重要であると学んできたため、就職活動では遊びを主体としている保育園を探していました。 学生時代に偶然駅前で第二保育園のオープンのチラシを頂いたことがあり、就活を始める際に思い出し、ホームページを見てみると最初に「あそびが、学び。」という言葉が目に入り、遊びを主体としている園に就職したかった私は魅力を感じて園見学の電話をしました。
実際に園見学に行ってみると、子ども達が戸外で生き生きとと遊んでいる姿が見られたり、すれ違った先生方が笑顔で挨拶をしてくださる等、先生方の温かさを感じ、この園で働きたいと強く思い、入職をしました。

保育士としてのやりがい

やりがいは子ども達の日々の成長を近くで感じられることです。一人でお着替えが出来るようになったり、苦手なものを克服したり、昨日は出来なかったことが出来るようになったりと、子ども達の成長に気づくことが出来たときは自分のことのように嬉しく思います。子ども達は日々の保育の中でどんどん成長していくため、明日はどんな姿を見せてくれるのだろうと毎日が楽しみです。大切な幼少期の子ども達の成長を身近で見守り、携われることを誇りに思います。

心に残るエピソード

昨年度、新卒で2歳児クラスを担当していました。初めの頃は、まだ子ども達と信頼関係を築いている途中で子ども達の方から「せんせい」と来てくれることも少なく、上手く関わることが出来ているのか、先生として認められているのかなと不安になっていました。そんな時に保護者の方から「最近、家で先生の話を嬉しそうにしてくれるんですよ」という話を聞いて、私も先生として認められているのだと嬉しくなり、焦らずに一人一人と関わって信頼関係を築いていこうと思いました。子ども達と上手く関わることが出来ていないのではないかと悩んでいた時期だったため、その言葉がとても嬉しくて心に残っています。

シスター・ブラザーズ制度について

新人の先生に指導役の先輩がつくシスター・ブラザーズ制度というものがあります。私は1年目の時に1年先輩の先生が指導役についてくださいました。年齢も近かったため、話がしやすく「何でも聞いてね」と仰ってくださっていたので、何でも相談できる先生がいることで安心して働くことが出来ました。